肩こりの原因

1990年7月1日

北九州市小倉南区と小倉北区で肩こりを原因から変えていくことを整体とカイロプラクティックの技術を使って、ボキボキしない、電気や機械に頼ることなく、手の技術だけで楽にすることをしています。

肩こりと言うと筋肉のコリと言うイメージが強いですが、筋肉を押したり揉んだり、マッサージしたり電気をかけても楽になりますが、楽になっても原因を解消することはできていません。

肩こりには、何も原因がなくて起きることはありませんので、どこかに、何かの原因があるんですが、多くの施術では一過性の施術になっています。

その理由として考えられることは、肩こりが筋肉のコリだと言うイメージが強い為であり、揉むと楽になるからです。

スタッフがお悩み解消

肩こりを楽にする時は、筋肉から、揉んでいきますが、当院は整体ですから、筋肉だけを解消すれば良いと言う訳ではありません。
筋肉だけではマッサージと同じだからです。

肩こりが起きるのは

肩こりが起きるのは、たとえば、本当に筋肉のコリであれば、どうして筋肉のコリが起きるのか? ということや、自力で筋肉のコリを解消できないのか? と言うことに注目するべきです。

体の他の筋肉であれば、自力で解消することができているのに、どうして肩の筋肉だけは、自力で解消することができないで、肩こりを感じるのか?

そこを解消していかないと、どんなに筋肉の揉んでも、電気をかけて楽になっても、一時的な解消だけであり、どんどん筋肉が硬くなる方向に向かうこともあります。

筋肉がコリを起こすと、代謝が悪くなり、リンパの流れも停滞していますので、血行不良が起きて、筋肉は硬くなっていきます。

この硬さが起きた筋肉は、揉んでも、電気をかけても柔なくなることはありません。

揉んだりマッサージしても、柔らかくなる筋肉もあれば、そうではない筋肉もあります。

スタッフがお悩み解消

確かに筋肉は、揉むことが一番、有効な方法の一つであり、当院でもしていますが、それは目的を見つける為であり、その先にある事の方が重要だからです。

肩こりとは

主に肩こりを起こす原因は、日頃の生活に問題があり、避けては通れない問題になっています。

日頃の生活とは、毎日の仕事をすることや、スマートフォンを見たり操作すること、家事をしたり、買い物をしたり、荷物を持ったりする指先や腕や肩を使うことで起きる筋肉の疲労が原因です。

しかし、普通だったら、筋肉のコリは自力で解消できているはずなんですが、どうしてか自力で筋肉のコリを解消できなくなっているので肩こりとして感じます。

筋肉の疲労が起きると、代謝が悪くなり、リンパの流れも停滞して働きを悪くしてしまいます。

スタッフがお悩み解消

肩こりは日常で使うことが多く肩の部分の筋肉のコリですが、普通であれば自力で解消することができているはずです。
しかし、それができていないことが問題です。

肩こりの原因

例えば仕事をして、「今日は疲れたな~」と思って新しく生み出された疲れが100あるとしたら、どれくらい解消できる状態なのか? と言うことが問題になります。

もちろん100すべて解消できれば肩こりになることは無いと思います。

疲れが10残るとしたら、次の日も10残るとして、その積み重ねがゆくゆくは体の崩れを起こし、100を超えてしまいます。

しかも、疲れは新たに生み出されることばかりです。

疲れを感じるのは、新しく生み出されたときだけです。

たとえ100の疲れが何かをして生み出されても、数分、立てば解消したように思えるほど、感じなくなります。

しかし感じなくなっただけであり、実際には上の例で説明すると10は体の中にたまっています。

この負の連鎖が、ゆくゆくは自分の弱い部分にたまり、肩こりになってしまいます。

スタッフがお悩み解消

全身にたまる疲れが筋肉のコリを解消できなくしています。
ということは体に何かが起きていると言えます。

疲れの蓄積は

肩こりが起きるのは、常日頃から使うことが多い肩ですが、その筋肉を使うことで疲れが蓄積していきます。

しかし疲れは肩の部分だけでたまる事はありません。

疲れは全身に蓄積していきながら、特に弱い部分にたまっていきます。

筋肉にも疲れがたまり自力で解消できないと、筋肉のコリになります。

肩こりと体質

弱い部分に疲れやストレスがたまって、筋肉のコリを自力で解消できなくしています。

その弱い部分を、体が整ったあとに、患者さんのパワーを使いながら変えていくのが体質改善です。

スタッフがお悩み解消

体質改善は、体が整っていないと進むことができません。