肩こり解消

肩こりを改善するために
肩こりを感じるときには体に多くの疲れやストレスがたまったときです。疲れやストレスが多くたまると体調は落ちていきます。
この時は体調が悪いと言います。
肩こりになるものがあっても体調が良いと軽く感じます。
体調が落ちている時には骨盤の歪み・背骨のズレが起きています。
しかし、疲れやストレスは最終的には筋肉ではなく内臓にたまっていきます。
内臓に多くの疲れやストレスがたまればたまるほど内臓の働きが低下していきます。
つまり内臓疲労が起こります。
内臓疲労から体の歪みが起きて肩こりになっています。
本当の肩こりの原因は内臓疲労が原因です。内臓疲労ですから病気ではありません。
いくら検査してみても異常が見つからないのは、病気ではないからです。
病気として完成していたら検査でわかると思いますが検査もパーフェクトではありません。
肩こりを起こす筋肉は
僧帽筋と言う筋肉です。

肩こりと言うと僧帽筋の緊張やコリですから僧帽筋も何も原因がないのにコリや緊張を起こすことはありません。
筋肉が疲労すると緊張で固くなってコリを起こすことはあります。普通のコリでしたら首や肩を回したりすると一時的に循環が良くなってコリは取れます。
取れない場合は単純なコリではありません。
多くの場合、単純なコリではなく歪むやズレから起きています。
骨盤の歪み・背骨のズレは疲れやストレスの蓄積から起きています。
疲れやストレスはたまればため込むことができます。
しかも、疲れやストレスは内臓にたまっていきます。
内臓に疲れやストレスがたまると体の歪みが起きていきます。
体の歪みから骨盤の歪み・背骨のズレが起きていきます。
肩こりと言っても筋肉のコリから起きる肩こりなのか、歪みから起きる肩こりなのか、内臓疲労から起きる肩こりなのか、色々な肩こりがあります。
当院では検索で「小倉北区 肩こり」と「肩こり 小倉北区」で人気があります。